臨床心理士・高島 進    のブログ

臨床心理士である高島 進が、気付いたこと・発見したこと・学んだことなどを記します。必要な人に必要なタイミングで届きますように。

誰のせい?何かのせい?

1800年代、フロイトが無意識を発見して以来、心理療法の世界では「現象には何か原因がある」という考えの元、心理的アプローチがなされてきました。

 

Aが起こるのはBがあるからだ!

 

これを直線的因果律といいます。

 

しかし近年、家族療法から発展したシステムズアプローチによる心理的アプローチが注目されているように思います。

 

システムズアプローチ、家族療法とは、問題を提している個人(IP)を取り巻く、周囲(家族)との人間関係に注目、介入し、その関係性(システム)を変えることにより、IPの問題が消失する、という考えのもと行われるアプローチのことです。(家族療法 - Wikipedia)

 

システムズアプローチは、私がよく聞くのは、不登校のお子様がいるご家庭の問題解決のために用いられることが多い印象です。

 

今回取り上げたいシステムズアプローチの大きな特徴は

「悪者を作らない」

ことにあります。

 

Aが起こるのは、特定の原因があるわけではなく、周囲との相互作用によるものだ

 

これを円環的因果律といいます。

 

つまり、問題が発生する要因は、なにか一つのできごとや人物などによるものではなく、IPの周囲の関係性が複雑に絡み合って発生していると、そう考えるわけです。

 

離婚の危機に瀕している家庭にいる喘息の子どもが、両親の和解によって喘息が治る、というのが有名(?)なたとえ話なのですが、特に本人に介入するわけではなく、その周囲の関係性に介入することにより、問題としているものが消失する。

 

これは非常に重要なことで、逆に言えば

「周囲の関係性が複雑にこじれてしまっていることで問題が発生する」

ということになります。

 

それら一つ一つの拗れや捻じれを解きほぐして行くことは、問題解決にとってとても重要なことのように思えます。

 

近年、いじめやら事件やらが発生したときに、まず原因探しが始まります。
けどそれって、言い換えてみたら悪者探しなんですよね?

 

確かに原因探しが必要なこともあります。しかし、それ一辺倒にしても、解決しない問題はやっぱり解決しないんですね。

 

絡まっている要素を解きほぐしていくこと。

 

そうすると、今まで見えてこなかった方法が見えてくるかもしれませんね!

 

人に学ぶ~師に学ぶ~

私にも、数年来、様々なことを学ばせていただいている、

先生がおります。

 

つい最近、先生とのお話の中で、改めて

「やっぱりこの人はすごいなぁ」

と思うことがあります。

 

私たち心理士は、クライエントさんとの面接の中で、
必ずと言っていいほど一番最初に「見立て」を立てます。

 

「見立て」とは、そのクライエントさんがどのようなニーズを持っていて、
どんな困難が伴っており、それをどう乗り越えていくのか、

 

ということを専門的知識や経験、印象などから見通しを立てていく。
簡単に説明するとそういったことになります。

 

「見立て」は面接のしんどや、展開などにより、その都度立て直していくのが
自然だし望ましいことだと個人的には思っています。


一方で、大前提として、カウンセラーもクライエントさんも、その見立てをガイドとしてプロセスをたどっていくという側面もあるため、立て直していくからと言っていい加減な見立ては行いません。


その都度、あらゆる可能性を吟味し、その時その時にベストな「見立て」を行っていく。そういうものだと頭では理解しています。

 

しかし、その「見立て」に足をすくわれることもあります。
人間は一度そうだと思い込んでしまえば、どうしても見方が偏ってしまったり、思考にも死角ができてしまい、時には重要な情報を見落としてしまい、セッションが違った方向へ飛んで行ってしまうことにもつながりかねません。

 

私が師のことを「すごいなぁ」と思う点はここにあります。

私の先生は、その「見立て」にとらわれず、またこだわることもありません。

 

「間違うことは人の常。間違いに気づけば、そこから訂正すればいい」

 

とそのことを実行し続けていらっしゃいます。

 

こうして文字化してしまうと何でもないようなことに思えますが、
ほとんどのこだわりは無意識に行われていることが多く、
私自身、こだわっている、という状態に気が付くのはずいぶん遅れてのことが非常に多いのが現状です。

 

曰く「見立てを常に疑え」

 

大変、柔軟性の高いことだと思います。
まだまだ勉強も修行も積み重ねていこうと思っていますが、
こういった柔軟性はぜひとも身に着け、より強化していきたいところですね!

選択は繋がっている

「人生は選択の連続だ!」とよく耳にしたり目にしたりしますが、
それをオンタイムで体感する、ということはあまり見聞きしたことがないように思います。それが、先日そのまま感じられた体験がありました!

 

先日まで、修験道での活動で大峯山系の弥山へ行って参りました。

まだ山岳修行者としては初心者もいいところなのですが、山道での修行はいつも何か重要な気付きが伴ってきました。今回も多分に漏れず。

 

まずは「自身の選択には必ず退路があるとは限らない」ということ。
山に入ってから一度目の休憩まで、普段運動をしていないこともあり、とても足が重く、もうこのままでは動くこともままならない!と強く感じた瞬間がありました。

 

しかし、そんな状態ではもう下山することはできません。
覚悟を決めて、ちょっとずつ、先のことは考えず、一歩一歩前へ進むしかない。
そこであきらめてしまうことは、文字通り「停止」という結果しかもたらさない、ということです。

 

幸い、一度目の休憩後、古いエンジンがあったまったかのように脚も体も動いてくれたので、何とか登頂することが叶いました。

 

そして下山時に、もう一つ大きく学んだことがありました。

 

下山時、10人未満の割と少人数での修行だったのですが、人によって歩くペースが違うため、気が付けば先頭と後尾の二グループ分かれることになっていました。

その中で私は後ろのグループにいたのですが、自分のペースで歩いて行った結果、途中一人での下山となりました。

 

すると、そこは山道。全部が全部わかりやすい道であるはずがなく、途中どうしても道と思えない道を歩いていることに不安を感じました。

 

山では一本道をたがえると、遭難してしまう危険が常に付きまといます。
その時に、今まで判断してきた選択が正しい選択だったのかの疑念が生まれてきたのですね。

 

「自分が道だと思っていたところは、実は道じゃなかったとしたら…?」

 

そう思いだすと、今度は道を引き戻すか、このまま前に進むのかが判断がつかなくなってきて、パニックになりかけた状態になったことを自覚しました。

 

幸い、人工物の目印をたどり、無事下山できましたが、一瞬だけでも「死」が頭をよぎった瞬間の恐怖感は忘れられません。

 

このようにパニックになると、今まで自信をもって判断してきたことなどに疑念を持ってしまい、結果動きが取れなくなる、という心理状態を体験することができました。

その時、「人生は選択の連続だ!」ということを身に染みて感じられたような、そんな気がしました。

 

こうして帰宅し、日常生活をまた続けられる、
そんなことにも手を合わせたくなるような、そんな修行となりました。

 

来年も懲りずに登頂させていただきたいなぁ、と思います。

f:id:so009052:20170722180026j:image

場面と仮面

あなたはどのような人でしょうか?

就職活動などの自己紹介や自己PRなどでは必ずと言っていいほどよく見る質問です。

さて、このような質問にはどのようにお答えするとしましょう。

「私は太陽のように明るい人です」
「私は納豆のような粘り強い人間です」

 

なんだか就職活動の面接時の応答みたいですね(笑)
もちろん、自分をアピールすることが求められる場面で、上記のような返答はおおむね場面に沿った応答だといえるでしょう。

 

でも、太陽のように明るい人は、いつ何時、どこでであっても明るい人なのでしょうか?納豆のような粘り強い人は?

 

なんだか屁理屈を言うようですが、太陽のように明るい人も、悲しいことがあったら泣いたり暗くなったりするでしょう。納豆のような粘り強い人も、興味のないこと、する必要がないことにはさっぱりと対応するでしょう。

 

人間は、場面場面に応じてどういう立ち振る舞いをするのか、どういう雰囲気をかもしだすのか、などを変えていきます。

 

例えば家では厳格な父親、職場では腰の低い人、友達と食事をしているときは快活な人物、など場面によって、いわゆるキャラクターを変えているのですね。

 

このキャラクターを心理学の一部の分野では「ペルソナ」といいます。
ペルソナは仮面という意味も含んでおり、キャラクターを場面に応じて変えていくことは、「仮面を付け替える」という風に表現することもあります。

 

このペルソナは、付け替えて場に当たることが自然な状態なのですが、人間は不安定になると、最も安心できるペルソナにこだわり、それが外せない状態になってしまうことも起こり得ます。

 

そうなってしまうと、困ったことに、どこに行っても、だれと会っても、例えば真面目でないといけない、とかそういう事態が発生します。
それは非常にしんどい生き方になる可能性が高い。

 

そういう時は、ふと、今自分がかぶっている仮面はどんな仮面なのか、そして今この場面にふさわしい仮面なのか。

 

ほんのちょっと、自分を観察するように眺めてみれば、新しい何かに気付くことができるかも!?

増上慢にご用心

ちょっと前まで増上慢という言葉に対し、非常に関心がございました。

増上慢とは仏教用語ですが、

 ①〘仏〙七慢の一。まだ完全に悟りを開いていないのに、悟りを開いたと思っておごりたかぶること②実力もないのに自己を過信して思いあがること。

大辞林 第三版(2006)松村明 編 https://kotobank.jp/dictionary/daijirin/ 】 

 

私が用心したいと思っているのは②の方です。これはカウンセリング等の対人援助職で、かつ提供しているものが無形である場合に非常に起こりやすいように思います。

 

いわゆる「あなたが良くなったのは私の力のお陰だ」というやつ。

 

これのもっとも厄介なパターンは、無意識に作用してて、かつ自分のダメなところを隠そうとしている場合。

 

いわゆる心的補償として思いあがっている場合は、自覚するのが非常に難しい。

 

例えば、普段は明るく暮らしているつもりでも、根っこには根拠のない罪悪感とか自責感とか、そういったものを持ち続けていたとしましょう。

そういう類の人は、往々にして人を援助する行動を選びがちです。

 

なぜかというと、人を助けるとほとんどの場合「ありがとう」とお礼を言ってもらったり、場合によっては感謝されたりします。

そういってもらうことで、自分の罪悪感とか自責感の辛さがやわらいだり無くなったような感覚に陥ります。

 

けど、それは無くなったような気がするだけの話なので、またすぐに自分を責めだします。

 

結果、人を援助し続けるという選択をすることになっていくのですが、これがまたタバコとかギャンブルとかと同じような構造で、やればやるほど大きな成果を求めるようになってきてしまうんですね。

 

それは行き過ぎるとお節介になり、お節介なので断られるとか報われない結果に終わると

「もう!こんなに私が頑張ってるのに!みんなわかってない!!」

とか言い出すんですよね。

 

その難しいパターンをユング心理学ではメサイア・コンプレックスと呼びます。

 

その構造やポジションに気付かないことには、最後には自分一人が犠牲になるとか孤立化するという暗いストーリーが出来上がり、それをなぞることになってしまいます。

 

とはいえ、増上慢メサイア・コンプレックスも、勉強や実践を重ねるうちに、力は実際ついてくるので、そういったときには起こりがちな現象でもあります。

 

より早く気付き、自身を振り返ったのであれば、「あぁ、今成長している途中なんだなぁ」と受け取り直す。するとまた謙虚な振る舞いが戻ってきます。

 

たかが思い上がり、されど思い上がり。

 

そういった状態に気付いたのであれば、良くも悪くも自分の問題として、しっかり取り組む必要がありそうです。

 

増上慢にご用心!

 

ブログを始めまする〜

はじめまして!臨床心理士の高島と申します。

 

自分のふと思ったこととか、気付きとか、反省とか、感動とか。

そういった類の事の個人的メモの延長としてブログを書いていこうかなぁ、と思い、今その一歩を踏み出しました。

 

個人的メモの割には、やたら読者を意識した文体なのは、いずれ世間の皆様に公開できるような文章を書ければいいなぁ、と考えてるからなのですが…まぁ、ちょっとした厨二病ですね!はい!

 

今後とも格好付けさせていただきつつ、

そういう訳で、ブログ始めます。

よろしくお願いします!!